高等部の学習について
卒業後の生活に、より適切かつ効率的な教育が実施できるよう、2年次から、生活技能コース(A課程、B1課程)と職業技能コース(B2課程)のコース制をとっています。
○教科別の指導
・国語・算数、体育、音楽
国語・数学・音楽・保健体育を設定しています。国語・数学では,生徒の課題に応じて個別の学習やグループでの学習に取り組んでいます。音楽や保健体育は,学部全体や学年毎で実施しています。
・自立学習
お子さん一人一人の障害の状態や発達の段階等を的確に把握し、個別の課題に合わせ障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服できるように指導しています。
自立活動の時間と、各教科や指導の形態と関連を図りながら学習を行っています。
・総合的な探求のじかん
職業や自己の進路に関する課題をテーマとし、自己の在り方に関する思索を自身の進路に結び付け、職業や自己の進路について納得がいくまで探求する機会を設定し、学習成果を表現する場として、学年発表会などを活用する。
○各教科等を合わせた指導
・日常生活の指導
中学部より継続的に指導されてきた身辺処理能力を確立することと、将来の社会参加、自立に向けて基本的な生活習慣の定着を図ることを目指しています。また、挨拶、言葉遣い、礼儀作法、約束、決まりを守るなど一般常識についても力を入れて指導しています。
・生活単元学習
生活単元学習では、生徒にとって実際の生活上の目標や課題に沿った活動を取り入れ、自立や社会参加のために必要な事柄を実際的・総合的に学習しています。
具体的には、学校行事、余暇活動、情報教育、校外学習や宿泊に関することなどを題材に取り上げ、学習に取り組んでいます。
・作業学習
作業学習では、生徒の働く意欲を培いながら、将来の職業生活や社会自立に向けて基盤となる資質・能力を育むことができるように指導しています。A課程はハンドメイド班、B課程は農業園芸班・食品加工班・環境整備班・オフィスワーク班、手芸班、工芸班、木材加工班に分かれて活動をしています。校内の作業学習発表会を目指して、生徒の実態に合わせた作業種目に取り組んでいます。
宮城県立小松島支援学校
〒981-0906
宮城県仙台市青葉区小松島新堤2-1
TEL : 022-725-3616
FAX : 022-274-3206
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。