小学部

小学部の学習について

 小学部では、生活と学習の基盤を培うため、規則正しい生活リズムの定着と健康な心身の発達を目指しています。

 児童一人一人が学習に対する興味・関心を高めるとともに、人と主体的に関わる態度を養えるよう、様々な学習に取り組んでいます。

○教科別の指導

・国語・算数、音楽、体育

 B課程では、国語・算数を週5コマと帯状に設けています。また、音楽は週に1コマ、保健体育は週に2コマ設定しています。音楽や保健体育は、学級だけではなく、学年ごとや学部全体で学習しています。夏には、校地内にあります、屋内プール(大プール、小プール)での水泳学習も実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・自立活動

 お子さん一人一人の障害の状態や発達の段階等を的確に把握し、個別の課題に合わせ障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服できるように指導しています。

 A課程は週10コマ、B課程は週5コマ、繰り返しの指導が積み上げられるよう、帯状に設けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

○各教科等を合わせた指導

・日常生活の指導

 学校生活に必要な身辺処理を身に付けること、集団生活への参加に必要な技能や態度に関することを指導の中心としています。毎日の流れの中で、繰り返し取り組むことで定着を図っています。

 

 

 

 

 

 

・生活単元学習

 小学部の学習活動の中心となるもので、自立や社会参加に必要な事柄を実際的・総合的に学習することをねらいとしています。児童の実態に応じて、遊びを取り入れたり、作業的な活動を取り入れたりして、体験的な学習を重ねていきます。

 具体的には、宿泊学習や校外学習をとおしての公共施設の利用や公共交通機関等の利用、季節の行事に関する学習、学校行事に関わる学習などに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・遊びの指導

 小学部のB課程低学年・中学年、A課程の児童が遊びの学習活動をとおして身体を活発に動かし、友達との関わりを促し、意欲的な態度を育み、心身の発達を促すことをねらいとしています。

 感覚遊び           :光遊び、音楽遊びなど

 全身運動を伴った遊び:遊具遊び、水遊び、ボール遊びなど

 表現遊び           :お話遊びなど

 ゲーム遊び          :簡単なルール等を用いたゲーム、友達と協力する遊びなど