掲示板

活動の紹介をします

【中学部】1学年校外学習

 6月13日、中学部1学年は校外学習で仙台市科学博物館へ行ってきました。生徒は電気や光の実験など、事前学習で学んだことを実際に体験し、目を輝かせながら活動していました。中学部に入学し、初めての校外での活動でしたが、どの生徒も落ち着いて行動することができ、非常に実りのある活動となりました。

      

小学部第5学年【~特別活動「宿泊学習」~】

 6月5日(木)~6日(金)の二日間、5年生の児童がイオン仙台泉大沢店、七ツ森希望の家へ宿泊学習に行ってきました。一日目は、イオン内にある『ちきゅうのにわ』で大きな滑り台で遊んだり、友達と出店ごっこ遊びをしたりと楽しみました。また、昼食は、フードコート内の店で、児童自身が注文や支払いをしました。学校ではなく、校外で友達や教員と食べるハンバーガーやうどんなどはよりおいしかったようです。夜は、家族と離れ、入浴したり寝たりすることにどきどきしながらも、事前に決めていた約束や目標を思い出して頑張ることができました。初めての宿泊学習は、児童にとって、楽しい思い出と大きな経験を得る機会となりました。

小学部【春の学習~野菜の苗植えをしよう~】

 学級ごとに、ミニトマトやさつまいもなどの野菜の苗植えをしました。移植ベラで土に穴を掘り、苗にやさしく触れながら、慎重に植える様子が見られました。その後、大きくなることを願いながら、じょうろで水を掛けることができました。

【高等部】実習結団式

 6月2日から就業実習が始まります。高等部を卒業し社会人になる準備として、普段とは違う学習集団で作業活動に取り組みます。その実習に向けての結団式が行われました。進路担当から実習に向けての心構えなどの説明を受けた後、校外への職場実習に参加する代表生徒4名が、実習での目標や抱負、意気込みを発表しました。最後には校長先生から激励の言葉をいただき、実習に向けての気持ちを引き締める会となりました。

 

【小学部 ~春の学習「春の制作をしよう」~】

 5月も中旬となりました。子供たちは新しい環境に慣れてきたようで、友達と遊んだり、笑顔で様々な学習に取り組んだりと、学校での活動を楽しんでいます。小学部では、ちょうちょや花、こいのぼり、母の日のプレゼントなど、春にちなんだ制作に取り組んでいます。自分の好きな色や道具を選んで、すてきな作品を作ることができました。

【中学部】新入生を迎える会

 5月2日、中学部で新入生を迎える会を実施しました。2、3年生は中学部に新しく入った後輩に、ダンスの披露やプレゼントなどを準備して歓迎しました。1年生はそのような先輩たちの姿を見て、中学生としての自覚を改めて持つことができました。

        

【高等部】学級委員任命式

 高等部の1学期の学級委員任命式が行われました。呼名に対して大きい声で返事をするなど、責任のある役割だと自覚している様子でした。学級はもちろん、学年でも中心となって盛り上げていってもらいたいです。

   

【高等部】対面式

 高等部の対面式が行われました。入学して2週間、1年生の表情も硬さがとれてきたところで、2、3年生との顔合わせです。1年生各クラスの紹介や、対面式を企画した生徒会役員の紹介など、短い時間ではありましたが、1年生と2、3年生の距離は縮まりました。これから、協力して小松島支援学校を引っ張ってほしいと思います。

  

【小学部~春の学習「春の植物や生き物を見つけよう」~】

 新学期が始まり、1か月が経とうとしています。小学部の児童たちは、昇降口前に咲いた『桜』を観察したり、みんなで写真を撮ったりしました。また、校庭に咲く『タンポポ』や『つくし』を見つけると、いくつ咲いているのか、どんな匂いがするのかなど、感じ考える様子がたくさん見られ、楽しく学習ができました。

小学部【~卒業式~】

 3月14日(金)、令和6年度小学部卒業式が行われました。小松島校15名、松陵校4名の卒業生が参加しました。卒業証書授与では、一人一人堂々と証書を受け取ることができました。卒業生の言葉では、自分の担当の言葉を優しくも力強く言うことができました。

 卒業生の皆さん 御卒業おめでとうございます。

【中学部】卒業式

 3月14日、第11回中学部卒業式が行われました。小松島校17名、松陵校4名、計21名が卒業を迎えました。卒業証書を受け取り、保護者の方々への感謝の気持ちを込めて合唱をする姿から、3年間の成長が感じられました。式を終えた後の生徒の顔は、寂しくも晴れ晴れとした表情をしており、新しい門出を祝う式となりました。

        

小学部A課程【~お話遊びをしよう~】

 A課程では、紙芝居やペープサートなどのお話遊びの学習をしました。『あぶくたった』という絵本には、ねずみたちが小豆を煮る場面があります。子供たちは、実際に本物の小豆をお玉を持ってかき混ぜる体験をしました。慎重に混ぜる姿、小豆をつかんで感触を自ら確かめる姿など、生き生きとした表情で学習することができました。

【高等部】卒業式

 3月5日、第11回高等部卒業式が行われました。開校時、小学部2年生で6名だった学年ですが、42名に仲間が増え、卒業を迎えました。一人一人に卒業証書が手渡され、送辞、答辞と式は進み、最後はこの学年が絶賛される合唱で式を閉じました。未明から雪の降るあいにくの天候でしたが、そのことを忘れさせるすばらしい卒業式となりました。

  

  

小学部低学年【ごっこ遊びをしよう!】

 低学年部では、ごっこ遊びが始まりました。1年生では、ラーメンやポテトフライ、ジュースなどを本物そっくりに作り、フードコートごっこをして遊びました。店員やお客さんを演じながら楽しむことができました。

 

小学部【雪遊びをしよう!】

 2月に入り、何度か雪が積もりました。気温は低くても児童のモチベーションは高く、時折汗をかきながら雪遊びに熱中しました。雪国ならではの、今この時期しかできない活動を楽しんでいます。

中学部 作業納会

 2月5日(水)に作業納会が開かれました。それぞれの作業班が自分たちの作成した製品を見せ合ったり、一年間自分が頑張ったことを発表し合ったりしました。納会をとおして1、2年生は来年度の作業学習、3年生は高等部での作業学習への意欲を高めました。

          

【高等部】身だしなみ講習会

 資生堂様より講師をお招きして、高等部3年生を対象とした「身だしなみ講習会」を行いました。まもなく卒業し、社会へ羽ばたく3年生。初めてメイクやスキンケアをする生徒がほとんどで、どんな変身をするのかドキドキ、ワクワクしていました。今までとは違う自分、少し大人になった自分など、生徒がそれぞれ変化を感じた貴重な体験となりました。お忙しい中、講師としていらっしゃった資生堂の皆様、ありがとうございました。